
婚活パーティーへ行っても、相手と会話が続かないんです。交代の時間までの時間がすごく長く感じて、きまづい空気が嫌で嫌で。…何か良い方法ってないんでしょうか?

婚活では、自分のことを相手に短い時間で知ってもらったり、相手のことを短い時間で知っていくことが必要です。…でもこれは、幸せな結婚をする道のりの入り口で、ある程度技術でカバーできるものなのかなと感じています。そこで今日は、タイプ別に効果の出そうな婚活術をまとめました。ぜひ、最後まで読んで、「相手と長く話が続くスキル」を手に入れてくださいね。
このふきだしに入る言葉は次のうちどれでしょう?

上の絵をごらんください。このとき、自分が感じていることに一番近い考えはどれですか?
10秒くらいで決めてください。
A:「この人と話していても、なんか楽しくないな」
B:「私と話すのが嫌なのかな」
C:「あの人がキレイだったから、きっとこの人もあの人が良いんだろうな」
D:「この人と会話が続かない理由はどこにあるのかな?」
Aを選んだあなた 「他責思考」悪いのは私ではなく、あなた?!

Aを選んだあなたは、「他責思考」が強めの人です。他責思考とは、「悪いのは自分ではなく、自分以外の人にある」と考える思考のことです。
よく、インターネットで調べていくと、「他責思考は良くない」「他責思考の人は出世ができない」など、散々なことが書かれています…。
でも、実は思考のバランスが大切で、他責思考にも良いところがあります。
他責思考の良いところ 悪いところ
他責思考の良いところ
・自分を責めすぎないので、他の原因を考えることができる。
他責思考の悪いところ
・対人関係が悪くなってしまう。
他責思考が強い人は、基本的に責任は自分以外の人にあると考えるので、自分自身が深く悩みすぎて病気になることは少ないです。ただ、その分対人関係は悪くなってしまうので、だんだんイライラしてしまうことがでてくるかもしれません。
「どうして、うまくいかないの?」
そう感じはじめたあなた、チャンスです!自分の考え方にちょっと新しい考え方を吹き込むことで、対人関係を良くしていけることができます。
「自分にも、これはできるかもしれないな」

先ほどの絵です。ここに、「自分にも、もう少しこれはできるかもしれないな」という言葉を入れました。これが、他責思考の強めな人が、対人関係を良くしていくことのできる考え方のヒントです。
あなたの場合、「これ」には何が入りますか?以下は一例です。
・「自分にも、もう少し話しかけることはできるかもしれないな.。」
・「自分にも、もう少し目を見ることはできるかもしれないな。」
・「自分にも、もう少し相手の話を聞こうとすることはできるかもしれないな。」
他責タイプの強めな人は、少し気もちの矢印を、相手ではなく自分に向けていくことで、対人関係がぐぐっと良くなっていきます。
そして、基本的に自分を責めすぎない他責思考の良さが生きてきて、色々な物事がうまく回り始めていきます。
ぜひ、お試しください!
Bを選んだあなた 「自責思考」やっぱり私がだめなのかも…

Bを選んだあなたは、「自責思考」が強めな人です。自責思考とは、「基本的に問題は他人ではなく、自分の中にある」と考える思考のことです。
先ほどの「他責思考」と比較されることが多く、「自責思考」が大事!と書かれている記事が多いです。ただこれもバランスの問題で、自責思考が強すぎる人はうつ病になりやすいです。大切な思考ではありますが、なんでもかんでも自分が悪い、と考えるのはいかがなものかと思っています。
自責思考の良いことろ 悪いところ
自責思考の良いところ
・責任感があり、自分を中心に原因を考えることができる。
自責思考の悪いところ
・自分の言動ではなく、存在を責めてしまうと、意欲や自信をなくしてしまう。
自責思考の良いところは何と言っても自分にある原因を最初に考えることができることです。自分のことを見つめることができるので、とても優しく、温かい人だと思います。ただ、責めすぎることに慣れてしまうと、自分で自分を無駄に傷つけてしまい、本当の原因から離れてしまう可能性もあります。
また、このタイプの人にありがちなのが、「自分が我慢すればよい」と、本来の問題解決から目をそらしてしまうことです。結婚生活において、どちらか一方だけが我慢する生活が幸せになれるはずがありません。
自分にベクトルが向きすぎて、実は相手の人も我慢しているのに気が付かなかったり、相手の都合の良い人になってしまったり…そんなループに陥っていないか、確かめる必要があります。
相手の話を、理解できているのかな

自責思考の強めな人に試してもらいたい考えは、「相手の話を理解できているのか」自分に問いかけることです。自責思考のメリットとして、考えること、感じることが幅広く豊かなことが挙げられます。そのベクトルを、自分から少し相手にうつして、お相手との会話を思い出したり、その話を自分は理解できているかもう一度自問自答してみましょう。
「実はわたし、こういう沈黙になっている時間が苦手で…」
などと自己開示することも、自責思考が強めな人にはおすすめの方法です。
「自分が我慢すれば…」という考え方のループから抜け出し、他者理解&自己開示の扉を開けていきましょう。
Cを選んだあなた 「比較型」つい周りと比べてしまう…

Cを選んだあなたは、「比較型」で、つい周りと自分とを比べてしまう人です。「隣の芝は青い」ということわざがありますが、まさに自分より自分の周りの人の様子が気になって、周りと比較して自分が優秀でないと落ち込んでしまうタイプの人です。
これは、日本の学校教育にも問題があると私は考えています。「みんな一緒」「できる人はできない人を待つ」のような個よりも集団の同一歩調を重視されてきた教育の中では、「みんなと違うことはよくない」と知らず知らずの間に植え付けられてしまったようにも感じます。
特に1980年代あたりの教育がそうでしょうか。最近では、少し変わってきて個に応じた教育を行うようになってきているので、未来はこの「比較型」が減ってくれると願っています。
比較型の良いところ 悪いところ
比較型の良いところ
・周りをよく見ることができ、謙虚さがあるので、人に上手に合わせていくことができる。
比較型の悪いところ
・自分軸で考えられないため、幸せだと感じにくい。
比較型は、常に目が周りにいってしまって、自分の本当にある良さに気が付かず、常に周りと自分とを比べ、優秀でなければ落ち着かないという性格をもっています。ある意味で周りからしたら都合が良い人にうつるかもしれません。ただ、比較型思考は早めに手放した方がよいです。なぜなら、自分の中にある誰とも比べない良さに気付くことが難しく、幸せになれないからです。
自分の中にある、「自信の種」をみつけよう

他人と比較しないで自分らしく生きるためにはどうしたらよいのでしょうか?方法の一つとして、自分の中にある良さに気付いて、その種をゆっくり育てていくことがあります。
自分の中にどんな良さがあるか分からない!という人のために、おすすめの本があります。
「ストレングスファインダー」です。本を買って検査をすると、自分の中にある強みを知ることができます。この強みを自分の中にある良さみつけのひとつに活用してほしいなと思います。
![]() | さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0 [ ジム・クリフトン ] 価格:2,420円 |

さらに、自分で自分の好きなところを10個挙げてみてください。その中から、自分が本当に困ったとき、助けてくれるよいところはどこかという視点で考えてみましょう。そのよいところこそが、自分の自信の種です。
誰とも比べられない、自分だけのよさです。つい、人と比較してしまいそうなとき、そんな自分に気付くことができたら「自分には○○がある」と自信の種を思い出してほしいなと思います。
Dを選んだあなた 「分析思考」原因は何?どうしてこうなるの?

Dを選んだあなたは「分析思考」の持ち主です。物事の原因と結果を考えて、建設的な答えを導きだそうとする人です。
あの白電球を開発したトーマス・エジソンも、二万回の失敗を経て成功に導いていきました。ただ失敗を反省しているだけでなく、きっとこの分析思考をつかって、何が良くて何がいけなかったのかを分析し続けたからこそ、成功したのだと思います。
「婚活」という活動の中ではある意味この分析思考があることで成婚につながりやすくなると思います。婚活というのはある意味でビジネスな要素が強いからです。自分をよく知って自分の魅力を一番発揮できる場所で勝負することが成婚への近道です。
自分はどの場で勝負していくと良いのか、という婚活の場については、「誰からも選ばれない 婚活で必要な三つの力②」に書きました。分析思考の人はぜひその力を利用して、より効率よく婚活を進めてほしいなと思います。
分析思考の良いところ 悪いところ
分析思考の良いところ
・より効率よく婚活をすすめることができる。
分析思考の悪いところ
・やや打算的になりがちで、自分の気もちや相手の気もちを置いてきぼりにしてしまう。
分析思考のよいところは、この情報にあふれた今の社会の中で効率よく婚活をすすめることができることです。婚活自体費用がものすごくかかります。二年も三年も婚活をしていては、その後の子どもの教育費や生活費など、本来使いたいところにお金をつかえなくなってしまう可能性もあります。効率よく婚活をすすめていくというのは今の時代において、非常に有効なスキルです。
その一方で「効率」を重視しすぎて、やや自分の気もちや相手の気もちを置いてきぼりにしてしまうというデメリットも持ち合わせています。婚活というのはもはや市場化していますが、それでも気もちや感覚を大切にしたい人もいます。また自分も効率ばかりを重視しすぎて自分の気もちに耳を傾けないでいる可能性もあります。
自分の今の気分は?と自分の気もちと対話する時間もつくろう

分析思考がある方におすすめなのが、「自分時間」を作ることです。効率に追われて大切なことを見落とさないように、一日5分でもよいので、自分の今の気もちを自分で尋ねる時間を作ってみましょう。
そうすることで、自分の本当の気もちが見えてきて、効率と気もちとのバランスをとることができるようになっていきます。
自分時間は朝がおすすめです!なぜなら朝は脳が一番良い働きをしてくれるからです。毎朝5分だけ少し早起きをして、今の自分の気分は?と自分に問いかける時間をつくってみましょう。きっと、婚活も自分の気もちも大切にすることができますよ。
「会話」はある意味技術?!

会話が続く続かないというのはコミュニケーション能力が高い低いのように、能力の差のように感じますが、会話自体を続けるだけなら、技術でカバーできます。
とにかく沈黙が耐えられない!という方は技術をお伝えしますので、それで会話を続けてみましょう。
技術① お相手との共通点をみつけて、伝えること

技術の一つ目としては、とにかく会話の中で相手と同じところをみつけることです。年齢?住んでいた地域?好きなスポーツ?好きな食べ物?などなど。
よく、婚活の中で矢継ぎ早に質問ばかり投げかけてくる人がいますよね。それで少し不快に感じたことはありませんか?その人に足りないのは共通点をみつけようという意識がないというところです。
共通点をみつけよう、という目的で質問をしていけば、「あ、私もお肉大好きなんですよ、おいしいですよね。」とあいづちが打てるようになってきます。人は共感してもらえた人に好意を抱きやすくなります。
共通点探しを目的として会話をすすめることで、質問もできるし共感もできる。おすすめの方法なのでぜひ試してみてください。
技術② 相手の長く話してくれそうなところを見極める

技術の二つ目は、「聞き上手になる」ということです。でも、その聞き上手になるためには一つコツがあります。それは、相手が興味ありそうなところを見極めるということです。
先ほどの共通点探しの中で、お相手の話が長くなった部分があれば、それがその人の興味のある部分です。一問一答ではなく、一問二答くらいになったら大チャンス!そこがお相手の興味のある分野です。
「その話、もう少し詳しく聞かせてくれますか?」
これだけで、あとは時間までお相手の方は気もちよく話してくれるでしょう。うんうん、と聞いていたら時間は過ぎていきます。
技術③ 相手の話を引き出す質問の仕方には形式がある

「どうやって質問をしたらよいか分からない。」「話を掘り下げるような質問ができない。」というのも、会話が続かないときの悩みです。でもこれも、実は技術なんです。
「一番○○だったのは、どんなことですか?」
「○○のこと、もう少し詳しく教えてくれますか?」
この二つです。よく野球のヒーローインタビューでも「一番つらかった時間は…やっぱり…四回表ですか?」のように、相手の話を引き出すために上記のような質問を投げかけていますよね。この「一番」というキーワードは結構使えます。一番を質問することで相手は少し考えるからです。
また、先ほどの技術②でも書きましたが、「詳しく教えて」というのも引き出すキーワードとして使えます。ただし、この詳しくに関しては相手が興味ありそうな分野を見極めてから使うことをおすすめします。
まとめ 自分理解と会話術
いかがでしたか?今回は会話が続かないときに感じている自分の感情別の対応策と、実際に会話を続けるための技術について書きました。
会話というのは、相手の情報を得るための方法の一つです。なので、その方法で深く悩みすぎず、お相手がどんな人なのか、自分に合いそうなのか、この人と一緒にいて幸せになれそうなのか、という視点で考えていけるよう、会話はあくまでも手段!自己理解と技術でカバーして、相手理解に全力を注いでほしいなと思います。
会話がメインのパーティー婚活については、「イベント パーティ婚活 大手五社 徹底比較」で情報をまとめましたので、参考にしてみてください。
また、私のおすすめの婚活サイトはゼクシィ縁結びエージェントです。理由に関しては「ゼクシィ縁結びエージェント リアルな口コミまとめ」に書きましたので、お読みください。
みなさんに、永遠の幸せがおとずれますように。

コメント
I alll the tie emailed thjs weblog ppost pagge too alll my friends, since iff like to read iit tuen mmy frends will too.
Thank you! I’m very happy that you introduced me. I would like to continue writing useful articles.
Hello i amm kavin, itts myy first ocdcasion too commentijg anyplace,
whenn i read this piece of wriing i thoiught i could alsxo create commenbt ddue to this good article.
Thank you! I was happy to receve your comments. I will continue to write little by little.